2016年06月24日

再び出会えた、ドイツのフランケンワイン☆

沖縄食材にこだわって、フランス料理のお店、プチット リュレストラン

ワインは、フランス、日本を中心に世界の色々な産地の美味しいワインをこだわって品揃えしています。

ドイツでレンタカーを借りてワインの生産者を訪ねたこともありました車(RV)(ドイツ車のバックのギアの入れ方がわからずどうしても前方にしか進むことができず、近くにいたドイツ人の方から教わって無事運転できたのも今では笑える話ですあせあせ(飛び散る汗)

そんな、6年前のドイツ旅行で出会ったワインは、

IMG_3949.JPG

知り合いの方の紹介でお会いできたフランクフルト郊外にお住まいのネゴシアン(ワイン商)のイチオシのワインでしたぴかぴか(新しい)(たった6年前なのに若いな〜)

この時の旅行記は⇒http://petiterue.sbl /908895-1.html

IMG_3973.JPG

IMG_3970.JPG

この方はワインの造り手さんにも、細かなアドバイスをしながらこだわりの小規模な造り手さんと一緒にフランケンワインだけにこだわりワインを造りそのワインを販売していましたぴかぴか(新しい)

10種類試飲させて頂きましたが、この中に3種類も選ばれていた、シュタインマンぴかぴか(新しい)

なんと、そのシュタインマンさんのワインが日本のワイン輸入元が扱うこととなり、6年ぶりに、

DSCF7289 (2).JPG

再会することが出来ましたるんるん テンション上がりますグッド(上向き矢印)

あの当時は、配送料がネックとなり安定的に仕入れることが出来ませんでしたが、さすがワイン輸入元、価格まで頑張って仕入れてくれているので我がレストランでもお値打ち価格でお出しできそうです手(チョキ)

いてもたってもいられず早速試飲。

華やかな花の香りに包まれ、一口、口に含むとキラキラしたニュアンス。リースリングだと甘さが中程からきて存在感を表しますが、さすがにフランケンのシルヴァーナー、ミネラル感がグッと現れ、丁寧に作られたワインだけあり、後半は旨みだけが程よくそしてどこまでもそれは広がっていきます。お料理とのマリアージュは、フランケンでご馳走になった食事が参考になりそうです目

IMG_3954.JPG

IMG_3936.JPG

生ハム&サラミ(牛の生ハムはこの時初めて食しました。)

IMG_3945.JPG

ホワイトアスパラガスぴかぴか(新しい)

IMG_3944.JPG

IMG_3940.JPG

仔牛の煮込み料理るんるん

IMG_3962.JPG

白カビチーズにトマト目

フランケン地方本場の方の食事とワインのマリアージュ、参考になるポイントがいっぱいあり、これを沖縄食材のフランス料理で追求していくと思うとワクワクしまするんるん

何とも言えないミネラル感の旨みは、蒸し暑いこの時期にピッタリかとexclamation×2

DSCF7292.JPG

シュタインマン=石の男

どちらもブショネの心配が無いスクリューキャップで、フランケン地方の伝統的なボトル”ボックスボイテル”の方がより複雑で上等な味わいとなっていま〜すわーい(嬉しい顔)

もう今日になりますね、金曜日はご予約で満席となっていますので、土曜日以降のご予約お待ちしています!!
posted by プチット リュ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン