2016年03月30日

だいぶ沖縄らしい気温に

なってきました。海が青くなってきました。

連休初日、朝から”日本の国は〜一都一道ふたつの府〜覚えちゃおうっ!”て歌っていたら相方が「何の歌?」と聞いてきたので検索してみると、

⇒”県庁所在地早おぼえ歌”なる学研の教材でした。

懐かし〜で始まった定休日は、海が見たくなり中部の海中道路へ車(セダン)

12919734_457355924472092_8187783498576850095_n[1].jpg

海中道路へたどり着く手前が干潮でものすごく引いていたので、早速磯遊びるんるん

DSCF3880.JPG

DSCF3869.JPG
(この写真は次の日の糸満方面です)

海中道路の干潟では、

DSCF5706.JPG

ウミウシ

DSCF5709.JPG

DSCF5715.JPG

海藻の新芽

DSCF5717.JPG

伊勢海老の子供!?

DSCF5723.JPG

すぐ手の平から逃げていきます。

DSCF5728.JPG

毛ガニ

DSCF5732.JPG

タカセ貝の子供

そして最初は気づかなかった”コメツキガニ”

ぼ〜っと海を5分ほど眺めいていたら、



出てくる、出てくる!!



せっせと何か食べてます。



臆病なのですぐに砂に隠れます。

生き物たちが活動を活発化させているのを実感する磯遊びでしたわーい(嬉しい顔)

昨日は、デパートリウボウで始まったばかりのイタリア展へdeco4bb233eb0a401[1].gif

DSCF5764.JPG

ラ・ベットラの’新鮮なウ二のスパゲティ’ 濃厚な味と麺のアルデンテおいしかったです。

DSCF5760.JPG

2010年のピザの世界大会で一位になった’ソロピッツア’のピザ、生地の風味と塩梅が良くメチャうまでした。

DSCF5766.JPG

ジェラートに、

DSCF5813.JPG

カフェラテを飲んで完成したのですが、ちょっと気になる生ハムワインバーを、

DSCF5770.JPG

発見目

DSCF5772.JPG

プロセッコにシチリアのシャルドネ、生ハムハーフサイズ(600円)を何気なく頼んでみるとなんと塊からスライスをぴかぴか(新しい)

DSCF5805.JPG

DSCF5795.JPG

食べてみるとそのお肉のおいしさと、程よい塩加減の生ハムのおいしさにびっくりexclamation×2

話を聞くとそのおいしさの秘密がわかってきたのですが、こちらはワイン輸入会社が飯田橋に作ったイタリアンレストランの方が出張して展開しているみたいで、”ルッコリーナ

DSCF5786.JPG

生ハムは”サンニコラ社”の2年熟成のパルマ産生ハム。そのサンニコラ社は他の会社と違いサラミやソーセージなどは作らず、生ハムに特化して作っているそうで、さらには、標高630メートルにある森の中に工場があり自然豊かで空気のおいしい場所で、高品質な生ハムを作っているそうです。
ローマ時代からの伝統的な製法を守り、パルマ地方独特の自然条件により、現在でも空気と塩のみで熟成されたハムは香り高い高品質なハムとなり、大自然の空気とその中に含まれる微生物のみで熟成させているそうで、保存料や硝酸を使用せずシチリア産の海塩のみで作られた生ハムはとても柔らかく、口の中で溶けてしまいそうなジューシーさが特徴ですよ!と熱く説明してくださいましたぴかぴか(新しい)

テイクアウトもできるみたいなので、そんな説明を聞くと欲しくなりますよね。

DSCF5810.JPG

1080円。お値打ち価格です!!

DSCF5782.JPG

ワイン輸入会社が運営しているだけありお勧めのワイン(バルベーラ)は特に生ハムと合っていましたdeco4b8108b14ee17[1].gif

イタリア展は来週の月曜日までで〜すdeco4bb233eb0a401[1].gif

さて今日から一週間の始まりです。しっかり休養して、フランス版ピザやフランスバスク地方の香辛料を使った新メニューの試作から開始です。今週もよろしくお願いしますapani4a4c8e496de8a[1].gifapani4b7e935acc98f[1].gif
posted by プチット リュ at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174696709
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック