2016年11月09日

登り窯の魅力☆

年末は、12月30日(金)までは通常営業で、最終週だけ少し変則的になり、26日(月)&27日(火)の定休日も営業いたしますグッド(上向き矢印)
年始は1月6日の金曜日から通常営業となりますのでよろしくお願いします
apani490be693414c9[1].gif

おはようございます時計

さすがに今朝は雨が降り、気温が下がりましたがぬるい感じの気温です。月・火の定休日はずっと晴天で夏のような天気・気温でした晴れ

この休みは”やちむん”な休日でしたぴかぴか(新しい)

当店からすぐの桜坂劇場2階”ふくら舎”さんでは、(当店ではやちむんの購入はこちらが多いです。)、僕が好きな陶工家さんのお一人、江口さんの新作が入荷したばかりという情報を聞き早速ダッシュ(走り出すさま)

当店で使用している江口さんの”やちむん”は、スナフキンをイメージした、

DSCF9731-thumbnail2[1].jpg

こちらの”掻き落とし鉢”が皆様におなじみかもしれませんね。独特の絵付けと、連続性。連続性はフランスの画家”マティスに影響を受けたとご本人から聞いたことがありますが、器からにじみ出る、江口さんの醸し出す雰囲気には、しびれますぴかぴか(新しい)

今回ふくら舎さんで購入した、

DSCF8525.JPG

器のほとんどはそんな江口さんの”6寸鉢”ぴかぴか(新しい) 独特な色彩とサイズ、質感、上からではわからないですが側面の、

DSCF8520.JPG

釉薬の垂れ具合は力強く、指がかかりそうなくらいのボリュームには、やっぱり、しびれますぴかぴか(新しい)

こちらは数を買えたので、お店でもどんどん使う予定でするんるん

 定休日の一日は、ヤンバルへ車(セダン)

なんとなんと、ヤンバルではさすがにボリュームが減りましたが、セミがまだミンミンと鳴いていましたexclamation×2

DSCF8544 (2).JPG

海も空も真っ青です。気温は、28℃、9℃なのでまだまだ半袖で汗をかくくらいでしたあせあせ(飛び散る汗)

”やちむん”では、大宜味村の”陶藝玉城”さんへ車(セダン)

来週、取材でお世話になるのでその打ち合わせと、昨日は”還元”についてお話を聞いてきましたぴかぴか(新しい)

”陶藝玉城”さんは、マイ登り窯と共同の登り窯、二つで作陶されていますが、薪をくべて作られるやちむんは同じものが二つと出来ない器を生み出すのだそうです。

窯内の火、温度、灰のかかり方などは経験で予測はつくもののコントロールはできないそうです。それらのひとつの現象である、窯内の還元現象。

還元焼成とは意図的に炉内を酸素不足にし焼成する事で、物が燃えるには酸素が必要であり、その酸素が空気中に少ないので焼成時に土や釉薬から酸素を奪っていく化学変化がおこるそうです。

やちむんではそれが赤色になるそうで、

DSCF8654 (2).JPG

写真の赤丸の所が、還元が起こったところだそうです。”色の濃淡、範囲など神のみが知る現象だよ”と言われていた玉城さんの言葉が印象的だったので、実際それを見るとなんとも言えない風合いにしびれるとともに愛おしくも感じましたぴかぴか(新しい)

焼き物の世界は奥が深いですね〜

こんな素晴らしい”やちむん”に関われてそれに自分の作った料理を盛り付けることが出来ると思うと、良い仕事だなあとつくづく思いましたわーい(嬉しい顔)

 ”やちむん”から、

DSCF0020-thumbnail2[1].jpg

食材の”カラキ”をもらいにいつもお世話になっている前田さんのお宅へ移動車(セダン)

セミの鳴き声はこちらでも、さらに前田さんの集落では、

DSCF8594.JPG

DSCF8647 (2).JPG

蝶が飛び交い、この日も楽園のようでしたぴかぴか(新しい)

「今年は台風が全然来なかったから、大豊作よ!!」と、

DSCF8605.JPG

パパイヤもぎ取り収穫体験をさせてもらったり、

DSCF8608.JPG

琉球藍が元気いっぱいに育っているのでお話を聞いてると、なんと前田さんの旦那さんは、自宅で育てた藍を使って藍染もしているとお話してくれたので、見せてもらうと、

DSCF8621 (2).JPG

それはそれは素晴らしい藍染でしたぴかぴか(新しい)

年一回の村の祭りの時には出展して販売もしているみたいですが、”商売用で作ってみませんか”と言われたときは”趣味でしているから”とお断りしたそうです。依頼した方の気持ちも分かるくらい、趣味とは思えない、

DSCF8638 (2).JPG

自前の道具、写真の土台は2ヶ月間乾燥させた豆腐だそうです。合成樹脂のコルクみたいなカチカチでしたexclamation×2

市販の藍型を使っているのかなあと思っていると、先ほどの土台や自作のナイフで、デザインもすべてご自分でされ、、

DSCF8630 (2).JPG

藍型も全部自前だそうです。集落の可愛い手ぬぐいなんかは、

DSCF8679.JPG

藍型も自作と聞いたら趣味のレベルじゃないですよねexclamation×2

DSCF8621 (2).JPG

お店でもワイン用のトーションとして使えるくらい手ぬぐいをわけていただくことができたので、

やちむん、琉球ガラス、そしてこの琉球藍染も今まで以上に登場しまーすぴかぴか(新しい)

帰りにマングローブ林に寄って、

DSCF8660 (2).JPG

DSCF8674 (2).JPG

川魚exclamation&questionの大群を見て、やんばるの自然の豊かさの余韻に浸りながら日常の都会に戻ってきましたダッシュ(走り出すさま)

今週はやんばるパワーでグッド(上向き矢印)

よろしくお願いしますレストラン
posted by プチット リュ at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | やちむん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177599522
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック