2017年08月28日

BS朝日 ”後継者のいない名店” 〜あと何回、この料理を味わえるだろう〜をシャンパンを飲みながら見て思うこと

今日2回目のブログアップになりますが、まずは明日の11時45分にはNHKのチェックよろしくお願いしましすTV

DSC04486.JPG

続いて、今しがた見終わりましたが番組タイトルから気になって見ていたテレビ番組、”後継者のいない名店”を見ながら今宵はシャンパーニュをdeco4f5e06a4c6a07[1].gif
色々と考えさせられる事が多かったのでブログにまとめておこうかとペン

シャンパーニュ、この言葉を聞くといろんなことが思い出されるのですが、今宵はワインショップ”コートドール小禄”店さんでお値打ちシャンパーニュのブログ記事を見ていたので、まだあるかな〜と思い買いにい出かけるとありましたぴかぴか(新しい)

DSC04483.JPG

そしてこちらの銘柄をぴかぴか(新しい)
シャンパーニュはランスに本拠地を置く、エドシックのカジュアルバージョンでしたが芳醇な味わいにうっとり。このラベルでも分かるのですがフランスの大きな括りのすぐ左に書かれているのがより小さな括りとなるランスという地方に本拠地を置くメーカーの印。これは、Reimsと書かれていますが村名でランス。
ちなみに僕は1年弱この地方のレストランで修行して、相方はランスの隣町のエペルネーという町のレストランでお菓子作りに励んでいました。当時の様子は後ほど手(チョキ)

番組タイトルからグイグイ引き込まれる内容ですが多分共感するところが多いからだと思いますが、おそらく”プチット リュ”も名店とはいかないですが”後継者のいない店”になるかと思われます。
番組では永らくお店を続けてこられた飾り気のない名店ばかり。それぞれのお店がこだわりを持ちブレることなく食材と向き合いひたすらお客さまにおいしいものを出そうとする心意気。臨場感溢れる映像と熱い心のこもったナレーションに、一遍のドラマを見ているような感じになりました。(明日からそれぞれのお店にお客様が殺到しないか少し不安になりましたが、それも含めて取材を引受け、自分たちの生き様をテレビを通して見せてくれたお店の方々の心意気に感動しました。)

ビストロのオーナーがおっしゃっていた、”温度管理された料理を出そうとするシェフと対峙するのに疲れたので若いシェフを雇って自分の料理を反映させたい”というセリフもとても印象的でした。

熱々の料理をテーブルに届け、お料理が届いた瞬間、皆様がワ〜ッと笑顔になるようなひと皿が作れればと僕自身もいつも心がけています。

あのお店のあの料理が食べたい!! 当店でしたら、沖縄県産魚のソテーであったり、久米島赤鶏であったり、やんばる島豚であったり、本部牛のランプ肉のステーキであったり、伊江牛ホホ肉であったり・・・・

みなさまの記憶に永らく残るレストランにレストラン この取り組みは、10年単位の長いスパンになるかと思いますが、今日見た番組に2,30年後に取り上げてもらえることを目標に。なんちゃってわーい(嬉しい顔)

感動的な番組を見ていると飲んでいるとシャンパーニュを飲みながら、シャンパーニュにいた頃が懐かしくなり・・・

dc062796.JPG

横に置いたマジックペンで分かるでしょうか。テュルボ、フランスのヒラメってこんな大きいです。毎日こちらと格闘。

dc0627127.JPG

高級食材のブルターニュ産オマールも毎日20尾茹であげていました。活きたオマールしか届かなかったので時には冷蔵庫の下に逃げ隠れていることも度々。

ミザンプラス(仕込みの時)のポイントは当時のメモになぐり書きにした、

DSC04488.JPG

こちら

dc072536.JPG

フォアグラの仕込みも多〜い(・・;)

dc0227103.JPG

コック帽、自分のものには”ken”と書くのですが2日目には誰かが使っていて難儀したり。

dc0704111.JPG

シャンパーニュの広大なブドウ畑に行ってはフランスのぶどうの育て方、仕立て方に、感心したりオフシーズンの造り手さんと一緒に写真を撮ってもらったり。

dc100271.JPG

窓から見える景色は地面の半地下のアパートに住み、かろうじて外に洗濯物を干していたのに掃除のおばさんに注意され仕方なく部屋干しだった日々。

特筆すべきは、この地方ではカフェですらグラスシャンパンがあり、ボトルも値段が現地価格、

dc090530.JPG

貧乏修行時代はサンドイッチとシャンパンがたまの贅沢でした。それでもそれでも、フランスパンは香ばしくて挟まれている野菜は力強い味で、生ハムなんか美味しいに決まってるやんっていう味でシャンパンと酵母のニュアンスのマリアージュを気軽に楽しめました。

 この時は今の沖縄での生活を全然想像してませんでした。こうやっておいしくシャンパンが飲めるのもありがたい話だな〜と思ったり、沖縄の食材をフランス料理に!と僕なりの解釈で公共の電波でご紹介させてもらったり、あとはお店をこじんまりと永〜く続けられたらこれ以上のことはないな〜と再認識した、真夏の夜でした。
(ほろ酔い気分で書いたのでちょっと口語体になりましたあせあせ(飛び散る汗)

(終)
posted by プチット リュ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180812772
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック