2019年07月30日

按瓶 あんびん

暑いですね〜あせあせ(飛び散る汗)

blogではご無沙汰しておりますわーい(嬉しい顔)

最近は異常な暑さですが忙しい日々を過ごせていました。ありがとうございますapani4a4c8e496de8a5B15D-32b83-thumbnail2[1].gifapani4b7e935acc98f5B15D-6cbfd-thumbnail2[1].gif

これだけ天気が良いので、空を見上げると今日は、

34CC490B-E400-4CF7-869B-6EFC6D7B434A.jpeg

雲がとてもきれいでしたぴかぴか(新しい)

11811542-C06E-4A9A-AADD-3AD3C8E3E7EB.jpeg 

昨日はいつもお世話になっている、読谷北窯の松田米司さんの工房へ暑中見舞いのご挨拶へ車(セダン)

ちょうどこの日は、

DSC08638.JPG

按瓶(あんびん)の製作中でしたぴかぴか(新しい)

タイミング良く、一段落される時だったので、米司親方直々に”あんびん”の説明を聞くことが出来たのでまとめておきますペン

あんびん、沖縄独特の焼き物”やちむん”で土瓶型の急須の形をしています。元来は、今のものよりまだ大きめで井戸から水を汲み、台所まで運ぶものとして使用されていたそうです。その水をお料理で使う釜などに注ぎ込んだそうです。

持ち手部分がこれまた独特で、本体と同じ陶器で作られているのが最大の特徴でしょうか。沖縄には深い森林がなく本土のように、蔓が取れない為、持ち手も土で作り土瓶につける形となったそうです。
ちなみに持ち手部分もロクロを回して作っていて、フラフープのように作り途中で切りこの形にして1日位乾燥させて本体に結合させるそうです。口の部分も同様だそうです。

さらには写真のような形で、蓋を付けたまま窯に入れて焼き上げるそうです。かみ合わせが自然になるそうです。もちろん本体と蓋がくっつかないような素材を塗っているそうです。
蓋の大きさは、図りますが、勘、長年の経験で仕上げるそうです。それ故、”あんびん”は若い頃には全然触らせてもらえない代物で、若気のいたりでまねて作っていると米司さんの師匠(大嶺 實清さん)から”まだ早い
っ”と言われるくらいだったそうです。

DSC08641.JPG

こちらは米司の工房で現役の”あんびん”。今では昔と違い、茶こし部分が内部に取り付けられ、大きさも小ぶりとなり、使いやすくなっています。

興味深い話をいっぱい聞けたので、段々と”あんびん”が欲しくなり、

DSC08644.JPG

読谷の共同売店で早速購入しましたぴかぴか(新しい)

惚れ惚れする佇まいですハートたち(複数ハート)

やちむんの世界はまだまだ奥が深くて、楽しいでするんるん

さて今日は買い出しを済ませ珍しいものでは、

DSC08652.JPG

沖縄県産の”ライム”なんかも手に入りましたぴかぴか(新しい)

まん丸でかわいいですねわーい(嬉しい顔) 香りはちょっとレモンが混じっていますぴかぴか(新しい)

食材では、お客様に教えてもらった、

6D47790B-DEF6-4F19-82A5-C8BBFE8DF827.jpeg

やんばるの伝統野菜”赤カラシナ”も、

1AC60429-9542-436F-BDE6-EC747CFEC333.jpeg

新メニューで加わっていますキスマーク

DSC08654.JPG

13166F92-223D-46D0-BA78-73B47A9B9D63.jpeg

実家からは、’この夏を頑張れ!’と言わんばかりの牛肉も届きましたdeco4e986553597fe[1].gif

明日からまたよろしくお願いします!!


posted by プチット リュ at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | やちむん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186348004
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック