![DSCN9194-thumbnail2[1].jpg](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/DSCN9194-thumbnail25B15D-6bf40-thumbnail2.jpg)
先日、グレイスワインの栽培醸造家の三澤彩奈さんがご来店頂いたのがきっかけで、今回の旅の大きな目的のひとつとなった、今年からワインリストに登場したグレイスワインを訪ねる編です。
ワイナリーに事前に連絡し、見学してきました

グレイスワインは、赤ワインもとてもエレガントでおいしいワインを造られていますが、特に白ワインのブドウ品種 ”甲州”には並々ならぬ情熱をもってワイン造りに取り組まれています。
今でこそ甲州は世界へ羽ばたいていますが、と言ってもつい最近の2010年に甲州が国際審査機関(OIV)で品種登録されたばかりで、以前はグレイスワインでもヨーロッパへ輸出するときは甲州と名乗れず、”自然”と表記し、販売をしていたそうです。
という説明をしてくださった、同社営業部の金子さんにみっちりとレクチャーを受けるわけですが、その前に昼食を。ワイナリーに少し早く着いたのでスタッフの方にお勧めのお店を聞きますと、ワイナリーから歩いて2分、趣のある日本家屋の、
お食事処、皆吉(みなき)さんを紹介してくださいました

ほうとうのメニューが充実していますが、一品料理でも地の物が楽しめます。

地元で栽培されたこんにゃくの田楽

知りませんでした、この辺りは馬肉が有名らしいです。馬刺しに、

初めて食べた馬のモツ煮。柔らかくとっても美味でした

そして野菜ほうとう。食べ終わる頃にはストーブも近かったせいか汗だくとなるほどあったまるお料理です

これからグレイスワインのワインをしっかりと試飲するので、食事の時には、グレイスワインの真向かい、
麻屋葡萄酒の甲州シュルリーを。地産地消。土地のお料理に合わせるこれ以上のマリアージュはないですよね!大満足のマリアージュでした


しっかりと食事をして、ワイナリー見学です

グレイスワインの建物も風情があります。今は枯れていますが夏になるとツタが壁一面を緑に覆ってくれるそうです。
この日案内してくださった、営業部の金子さん。シニアワインアドバイザーです。ワインの事はなんでも教えてくれます

まずは醸造施設から。衛生面は厳しく管理されています。
靴にビニールをかぶせて見学します

醸造所は掃除が行き届き、床までピッカピカです

グレイスワインの甲州の透明感の原動力のバルーン型搾汁機。搾汁するときは最大限ゆっくりと繊細にブドウ果汁を搾り取り、あの透明感あふれる、エキスは生み出されます。
細かい話ですが、醗酵タンクの扉。
白ワインでは内側へ。
赤ワインでは、果皮や軸がタンク底に沈んでいるため、外開きになっています。
きれいな樽で熟成中の赤ワイン。カーブを訪ねるといつも思うのですが、こんなに良い香りに包まれて仕事ができるのは幸せだろうなあと思います。
出荷間もなくのワイン。コルクを乾燥させないためにボトルは少しの間、逆さまに保管されます。
とてもきれいな醸造所の見学を終え、
道を渡ってワイナリーでの試飲です。マンホールのふたも山梨ではぶどう模様
![deco4cc1aafc6f70a[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco4cc1aafc6f70a5B15D-1e960-thumbnail2.gif)
キュヴェ三澤も含めてなんと11種類のワインを贅沢にも試飲しました

何よりも金子さんの詳しい詳しい解説付きです。ワインに、お勧めのお料理や、グレイスワインさんのヒストリー。写真もいっぱい見せて頂きました。
甲州ってこんな実の付き方をするみたいです。
グレイスワインのワインラベルには、うっすらと模様がついています。
![top_04[1].jpg](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/top_045B15D-thumbnail2.jpg)
ラベルのデザインは、(セレナシリーズのかわいいのはまた別です)、みなさまもよくご存じの無印良品
![deco4ad2578bdaa23[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco4ad2578bdaa235B15D-thumbnail2.gif)
ここから実際の畑へ。長くなりますので簡単にご紹介していきます。
勝沼の鳥居平畑の風景です。
棚仕立てのぶどう畑が広がっています。
樹勢をコントロールしながらのこだわりの栽培法、一文字短梢仕立て アップで見ますと、
こんな感じです。枝数の残し方として長梢、短梢の違いがあります。この仕立て方は、狭い面積が特徴の日本のぶどう畑でブドウの葉に効率よく日光を当て光合成を効率よくさせ、ぶどうの収穫量を落し凝縮した味わいのブドウ収穫が可能な栽培方法です。
農薬を使わない畑の土は、この季節でも草がふかふかに生えています。勝沼ではぶどう畑が飽和状態となり、契約農家さんと共にぶどう栽培を重ねられているのだそうです。出来たぶどうを買い取るというよりかは、畑として契約しぶどうの収穫量が落ちた年でも一定金額を支払い、農家さんに安心してぶどう栽培してもらえるように、収入を保障した契約をされているのだそうです。
この飽和状態の勝沼からさらに自分たちのワインを造るために、車で高速を使って40分。明野という土地で広大なぶどう畑で理想のぶどう作りをされています。そちらへも車で移動し案内してもらいました。
この明野の空からみたぶどう畑がとてもきれいなので、グレイスワインさんが選ばれて、NHKの”ひるブラ”でも去年の秋紹介されたそうです。そのときのDVDを車中の後ろのモニターで流しながらの移動です。裏話では三澤 彩奈さんがたっぷりと映ったのはよかったのですが、お父さんの登場が最後の手を振る場面で少しになってしまったそうです。
そんなVTRを見ていると、トンネルに入り、
トンネルを抜けるとそこは、
雪国となりました。4名でスキー場に行くのか

やっぱり、一面の雪景色でした
![deco4e6c69c25210e[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco4e6c69c25210e5B15D-3491c-thumbnail2.gif)
どちらも高い山に囲まれて(南アルプス&茅ヶ岳)
静寂だけがあたり一面を覆っています。
ヨーロッパから取り入れた、垣根仕立て
水はけを良くし、ぶどうの糖度を上げるために高く盛り上げられた畑(高畝式)
目を凝らして見ますと、その畑を見回りをしているグレイスワインのスタッフの方々、寒さのなかお疲れ様です! おいしいワインをありがとうございます

グレイスワインでは、畑への追及もとどまるところを知りません。なんと北向きの斜面を7メートル掘り返し、斜面を、
日当たりのよい南向きに変えました

お昼過ぎにワイナリーを訪れ、帰りの甲府駅まで送って頂いたときは夕方の6時前。約5時間に及ぶグレイスワインの見学は金子さんのおかげでとても有意義なものでした。明野のワイナリーではワイナリーに張っていたポスターをじっと見ていると金子さんが貼っていたのをはがしてプレゼントして下さいました。早速プチット リュの正面の壁に貼りました

日本初の、快挙です。
開けよう、甲州。
グレイスワインのワインは只今キャンペーン中でいろいろと取り揃えています。昨日はハーフボトルも新たに登場しましたのでお気軽にご注文ください

グレイスワイン、どうぞよろしくお願いします

今日のプチット リュ、店内は込み合っています。気温が上がりそうです

ふー、今日は今までで一番の大作でした
