2013年03月14日

ひじきが生えているところって想像つきます?

4月にテレビでご紹介する食材がひじきとなりました。

沖縄では、5月上旬頃まで生ひじきが出回っていてそれを使ったお料理を、ということになりましたapp4b03c9091240e[1].gif

わたくし、乾燥の芽ひじきしか知らなかったり、公設市場では昨日は見つけられなかったので、県内でひじきが一番の漁獲量を誇る与那原漁協に問い合わせてみると電話生のひじきがあるということが分かったので仕込みを中断し、早速行ってきました車(セダン)

DSCN0442.JPG

突然の訪問にも関わらず漁港の方が、加工場を案内してくれました。

DSCN0443.JPG

こちらでは、乾燥させるのではなく、加熱したひじきが作られています。15分茹でて、隣の蒸し器で20分蒸して、ひじきを柔らかくするみたいです。

茹であがったのが、

DSCN0444.JPG

こちら。今回はサンプルで使ってみてくださいと出来上がったばかりのひじきをどっさりと頂戴しました。

ちょうど刈取りの作業をしているのでそちらも案内して頂きました。(^_^)

海水がひいた干潮時でタイミング良く、

DSCN0437.JPG

海水から現れたひじきがこれまたどっさり生えていました。初めて見ましたexclamation×2 圧巻のひじきビューですexclamation×2

アップで見ると、

DSCN0435.JPG

こんな感じです。それを鎌で草を刈るような感じで、
 DSCN0455.JPG

収穫していきます。また来年生えるように根っこは残しておくみたいです。

DSCN0458.JPG

マンパワーで刈り取られ、磯を歩いて運ぶのはごつごつしていて危険なので、

DSCN0461.JPG

船に乗せられ、漁港に水揚げされます。

手前の潮溜まりでは、

DSCN0451.JPG

うみうしやルリスズメの姿が。

海の恵みであることをとても実感できました。しかも那覇から車で30分でこの景色です。沖縄の自然はとても身近ですぴかぴか(新しい)

フランス料理では海藻類はまだまだマイナーで、ひじきは登場してこないので、今回は味わいの組み合わせで、ひじきをおいしく仕上げていきたいと思いますdeco49f2942480797[1].gif

DSCN0467.JPG

左が漁協で販売している加熱済みひじきで右が海岸で撮れたばかりのひじき。さて、どうしましょうかね〜わーい(嬉しい顔)

4月10日の放送 お楽しみに〜ぴかぴか(新しい)

posted by プチット リュ at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄食材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63678053
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック