と、三橋アナウンサーに表現していただいた、
ゴーヤー入りお米のサラダ
![deco4c7233af2a048[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco4c7233af2a0485B15D-d7ad5-thumbnail2.gif)
昨日の夕方、”HOT eye”では、
またまた大々的に紹介して頂き、
"うちなー HOTグルメ"のコーナーでじっくりとレシピも紹介して頂きました

ゴーヤーもさることながら、ここではフランスのお米事情について書いてみます。フランスでは、ポピュラーなお米のサラダ
![deco49f2942480797[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco49f29424807975B15D-915ed-thumbnail2.gif)
スーパーのお総菜コーナーや、家庭料理としてよく登場します。日本人と違い、フランス人はお米を炊くというよりは、お米をパスタのように茹でて使用します。
お米の種類も、日本の小粒な感じのジャポニカ米は主にデザートに使われ、サラダで使われるのは長粒のインディカ米です。
フランスに暮らしていた時、一番心配していたのは、炊きたてのご飯を食べれるかということでした。そこで、海外の電圧対応の炊飯ジャーを購入してフランスまで持っていき、イタリアで作られた、
![DSCN1875s[1].jpg](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/DSCN1875s5B15D-thumbnail2.jpg)
”日の出”という呼び名のお米を中国人街のスーパーにある日本食材コーナーでみつけ、せっせと買っていました。賄いではフランスパンしか食べれなかったのですが、たまの休日に、
サバを買ってきてはフライ定食にしたり、
ブルターニュ産の殻付きホタテを使ってカレーライスにしたりと、たまのお米がごちそうでした

少し話はそれましたが、ゴーヤー入りお米のサラダ、バルサミコ酢の酸味とアルデンテ(沸騰してから10分後、指でつぶして微かに芯がある状態がベストです)にゆでたお米の食感がポイントです。
これからの季節にさっぱりとしていてお勧めです

ぜひ母の日に作ってみてくださいね〜
![apani482435388efc7[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/apani482435388efc75B15D-thumbnail2.gif)
ゴーヤーの甘酢漬けと一緒にモリモリお召し上がりくださ〜い

次回の出演は6月12日(水)、13日(木)の予定となっています
![deco4c2b6a52abcdd[1].gif](http://petiteruenaha.sakura.ne.jp/sblo_files/petiterue/image/deco4c2b6a52abcdd5B15D-7246d-thumbnail2.gif)
「日の出」の米は私もフランスにいるときによく買いました。写真見て懐かしくて・・・。日本のお米に近いですよね。長く海外に住んでいると、普段の食事は和食が中心になりますね。やっぱり、「舌」がもともとのもの(日本人なら和食)を欲するというか、単に年をくったからなのか。でも、海外で元気に過ごすには自分の生まれたところのものを食べるのが一番、だと思います。